本屋さん減少率No.1の和歌山県で新しく本屋さんがオープンする理由

こんにちは、ながっちです。

 

 

かつて、「宮井平安堂」だった場所の解体工事が進んでいます。

f:id:wadaisei:20170302155343j:image 

宮井平安堂とは、和歌山市民ならおなじみの

「まちの本屋さん」。

昔たくさん通った、という声もよく耳にします。

 

1893年創業という100年以上の歴史を持つ

この本屋さんは2011年に本屋としての

事業から撤退していました。

(文房具のみの販売となっていました)

 

当時、この出来事を嘆いたブログも

たくさん見つかります。

和歌山の中心で、郷土愛をさけぶ 「津田書店」「宮井平安堂」閉店

嗚呼!宮井平安堂!(老舗書店の撤退) - 美容総合商社-株式会社マックス-

 

和歌山で本屋さんが減り続けている実感、

皆さんにもあるのではないでしょうか。

 

タイトルにもなっている本屋さん減少率については

2000年と2010年を比較したデータを参照しています。

asahi.com(朝日新聞社):消える書店、10年間で29%減 和歌山県ではほぼ半減 - 出版ニュース - BOOK

 

この期間の本屋さん減少率は和歌山県が最も高く

257店舗から137店舗へ半減したとあります。

 

 

とはいえ、和歌山市内には

TSUTAYA WAYなどの

十分な品揃えの大型書店があるし、

Amazonでも気軽に買い物できる時代。

 

それでも、閉まる本屋に嘆く声があるということは

まちの小さな本屋さんに

まだ求めることがあるということなのでしょうか。

 

さらにいうと

本屋さんの役割って「本を売る」だけなのでしょうか?

 

 

和歌山の本屋さん事情

//////////////////////////////////////////

 

最近では、「津田書店」「上野山書店」など、

歴史の長い「まちの本屋さん」が

次々と閉店されました。

 

そんな現状の中、

現在和歌山県内で営業している最も古い本屋さんは

ぶらくり丁大通りにある「帯伊書店」さん。

 f:id:wadaisei:20170302155600j:image

なんと1619年の創業で、

400年もの歴史を持つ書店さんです。

 

帯伊書店さんは、

ただ本を販売するだけでなく

約200年前には「版元」として出版業にも乗り出していました。

 

当時7代目店主であった

帯屋伊兵衛志友(おびやいへえしゆう)さんが編纂し

1811年に出版したのは

 

紀伊国名所図会」

f:id:wadaisei:20170302185646p:plain

国立国会図書館デジタルコレクション - 紀伊国名所図会. 後編(二之巻)

 
デジタル化されているので
ネットから気軽に閲覧できます!
(難しくて読めない...)
 

これは江戸時代の城下町の景観と

人々の暮らしを描いたものだそうです。

 

本を売るという業態からの自然な流れで

出版という形でまちの情報を形にして

発信する役割も担っていたんですね。

 

さらに、志友さんは

私財をなげうってまちの困難を解決したり

和歌山市内に建て貸しの芝居小屋を開設した

という記録も残っています。

偉大すぎる...

 

まちと本屋の関係は思っていたより

深いのかもしれません。

 

現店主の14代目高市健次さんのインタビュー記事が

約10年前のものですが、こちらに掲載されています。

帯伊書店: 和歌山ぶらくりスペシャル

 

本を、「世界が広がる特別なもの」

と表現されているのが印象的です。

 

最近では「帯伊書店ものがたり」

という本を出版されたそうですよ!

www.sankei.com

 

 

世間の本屋さん事情

 /////////////////////////////////////

 

最近は「泊まれる本屋(BOOK AND BED TOKYO)」

なども話題になったりと

本屋というあり方が多様に変化しています。

 

わたしは先日、

京都と長野に旅行に行ったのですが、

どちらも「本屋」を意識して巡ってみました。

 

それぞれの本屋さんが

掲げるコンセプトと一緒に挙げてみます。

 

▼京都「天狼院書店」天狼院書店

 “「本」だけでなく、その先にある「体験」までを提供する次世代型書店”

f:id:wadaisei:20170302121108j:image

 

 

▼京都「誠光社」誠光社

 “本屋の新しいあり方を提案すべくはじめたささやかな実験”

f:id:wadaisei:20170302121146j:image

 

 

▼京都「ホホホ座」ホホホ座

 “本がやけに多いお土産屋”

本を仕事にする、でも本に頼らない。「ガケ書房」改め「ホホホ座」山下賢二さんに聞く、もっと自由に“本を商う”方法 | greenz.jp | ほしい未来は、つくろう。より引用。)

f:id:wadaisei:20170302121216j:image

 

▼京都恵文社恵文社一乗寺店

 “本にまつわるあれこれのセレクトショップ

f:id:wadaisei:20170302121246j:image

 

▼長野県松本市「栞日」 栞日 sioribi

 “心地よい暮らしのヒントを集めた本屋”

f:id:wadaisei:20170302121335j:image

 

▼長野県長野市「ch.books」 ch.booksのたまに更新するブログ

  "旅とアートがテーマの新刊書店”

f:id:wadaisei:20170302172541j:image

 

 

恵文社さんこそ

1975年設立と40年以上の歴史がありますが、

それ以外のお店はここ10年以内に新しくできた、

いわばニューウェーブ系な本屋さん。

(ホホホ座さんの前身「ガケ書房」さんは2004年オープン)

 

少なくともすべて

「何でもある本屋」ではありませんでした。

 

そして、これまで言われてきた「本屋」という定義に

簡単にあてはめられる場所でもないのかもしれません。

 

どうやらそんな場所が全国に

じわじわと増えてきているようです....

 

人とまちを繋ぐ本屋さんへ

///////////////////////////////////////////////////

 

そんな前置きを踏まえつつ、やっと本題。

 

3月8日に、

和歌山市万町(フォルテワジマ近く)に

新しい本屋さんがオープンします。

 

名前を「本屋プラグ」といいます。

f:id:wadaisei:20170302122203j:image

 

2年半前から「PLUG」という名前でシェアキッチン&イベントスペースとして

運営してきた場が、どの世代にも呼びやすいようにと「本屋プラグ」に名を変えて

本格的に本屋としてリニューアルします。

PLUG: a Shared Kitchen and Table Talks 

 

3月5日にはオープンに先駆けて「一箱古本市」も開催されます!

第5回よろずまち一箱古本市

f:id:wadaisei:20170302164129j:image

 

これまで、普通のカフェだった場所が

「本屋」と名を変えることによって

様々な世代の人が立ち寄ってくれる場になる。

 

プレオープン期間の今、

そんな変化を目の当たりにしています。

 

///////////////////////////////////

 

 本屋プラグはコンセプトの一つとして

「帰省者とまちを結びなおす新しい本屋」を掲げています。

(2023年現在、当時とは異なるコンセプトにて営業されています。)

 

県外の大学への進学率が27年連続第一位の和歌山。

平成26年は県内高校を卒業した5021人のうち

4333人が県外の大学に進学しました。

和歌山の高校生、86%が県外の大学へ 27年連続「全国一」 - 産経WEST

 

外に出ること自体は全然悪いことでは無いと思います。

ただ、「仕事がない」「遊ぶ場所がない」「田舎だ」

という思い込みだけで帰ってくるという選択肢を

無くしているなら、

それはとてももったいないことです。

 

本屋プラグでは

和歌山出身者と和歌山を繋ぎとめる手段の一つとして

お盆とお正月に「ジモト遠足」という冊子を

発行する予定です。

詳しくはこちらに書いています。

motion-gallery.net

 

まだ詳細は決まっていませんが、

「ジモト遠足」はこの「ワカヤマチック」の

延長線上でもあると思っています。 

そしてなんだか帯伊さんの出版事業とも

通じる所があるのではないでしょうか。

 

わたしはこの春、

和歌山大学観光学部を卒業しますが、

この「本屋プラグ」で働くことになりました。

(わたしはカフェ担当で選書担当は三木さんという女性です)

 

もともと「ホテル」や「テーマパーク」などの

非日常なキラキラ空間に

憧れがあって観光学部に入ったのですが

いまは、日常のど真ん中から世界を広げる存在である

本屋や、カフェのような場所に意味を感じています。

 

 

f:id:wadaisei:20170302122349j:image

 ↑わざとらしく日常感を演出した写真

 

こんなふうに(?)、何気ない日常が

もっと楽しくなるような「本屋さん」に

なったら良いなぁと思います。

 

みなさんもぜひ遊びに来てくださいね~!

 

f:id:wadaisei:20170302122135j:plain

それでは、雑誌とかでよく見る

人がシュッてなった写真でさようなら~!